トリックアート,揺れる,街並み,だまし絵,夏休み,工作,宿題
【トリックアート(揺れる街並み)】を作ってみた。 小学校3年になる息子の夏休みの工作が 親と一緒に何かを作る的なものである。 私は彼が1年生の時から毎年一緒につくっている。 そしてなかなかいいモノを作ってきたと自負している。 私の目指すのは、夏休みが終わった後に全校生徒の夏の工作 のうちおよそ10点ほどが「校長室」の前のガラスのショーケースに 飾られるいわゆる「校長賞」の獲得である。 実を言うと、1年生の時にその校長賞を獲得してからなんと2年目も 2年連続校長賞を拝受させていただいた。 2年連続という時点で大変光栄なことなのだが 私の欲望は収まらない。 狙うは当然3年連続校長賞という前人未到の快挙である。 1年目 あおい島サーキット 綺麗な色遣いと総額2万円の材料費で圧勝 【写真なし】 2年目 テーブルサッカーゲーム 「うちのリビングに欲しいわ」と世田谷の奥さまからも好評 うむ。たしかに完成度は高い。 (※こちらの画像がもっと見たいというリクエストがあれば応じよう) そして3年目だ。構想1年・・・むかしからやってみたかったこと それはトリックアートの「揺れる街並み」というやつだ。 【トリックアート街並み】さんぷる。 https://www.youtube.com/watch?v=fOVsi7fKbKM はじめてみたのは八王子の高尾のトリック―アートミュージアムだった。 俺はその「揺れる街並み」にひどく感動した。 今回この「街並み」を作りたいと思ったため、お台場のトリックアート展に足を運んだ そして写真をとり、研究を開始した。まだ寒波が襲う真冬のことだった。 そしてまずは画用紙をしようしたプロトタイプAの作成に取り掛かった。 当然親子で作るものなので、絵は息子に任せようと。
しかし、もともとの土台などは、俺が作ろうと決めた。 校長賞・・・・ 俺にとっても、3年連続のアレなので翼君の南葛FCの3年連続のアレと良く似ている・・・。 つまり本気ってことさ。 プロトタイプAは数時間で作りあげた。 しかしさまざまな課題が残った。 ①立体の面を何面にするか。 ②素材は何にするか ③高さはどのくらいにすれば立体に見えるのか 【プロトタイプA動画】 春になった。 久々に思い出したように絵の精度を上げるべく絵の研究をした。 街を揺れさせるためのさまざまなエッセンスを体得した。 20枚くらい下書きをかいただろうか・・・・。
夏休みがはじまった。 いよいよだ。 まずは土台の立体の設計図。 特に製図等に明るくない私だが親族の力も借り なんとか設計する。
そして素材は様々考えたがやはり本格的にそして保存性を考えて 紙ではなく木にすることにした。 加工の難易度が上がるが所詮台形と三角形だ。昔学校で学んだ公式 駆使すれば、角度だろうが長さだろうが求められる。 それにパテとか使えば何とかなると、小学校時代に某プラモコンテスト のジオラマ部門で金賞をとった自分の腕を信じた。 次に大きさだ。 俺の頭の中にはたった一つのサイズの制限しかない。 「校長室のガラスのショウケース」に入るか否か。ただそれだけだ。 よし。その日の会社終わりに私は東急ハンズに走った。
持ち前のコミュニケーション力で店員を巧みに取り込んでいく。 べニアと塗装の道具を買いそろえた。 翌日の土曜日に親戚の家に持って行って木を加工するんだと張り切って その日は眠った。 木の加工は時間がかかったが、義理弟のCADの力もありなんとか完成した。 それにしてもこんな道具が自宅にあるとは・・・と驚いた。
翌日。日曜日はあさから下塗りの開始だ。 段取りは以下の通りだ 1、木の下塗り(グレー) 2、木のパーツと同じサイズの画用紙に下書き 3、画用紙に色塗りから仮組 4、いよいよ木に下書き 5、色塗り 6、組み立てて接着 7、パテですき間を埋める 8、パテ部分の塗装 9、透明塗料でつや出し 10、額部分の塗装 →【完成】という段取りだ さて、翌週。下書きの開始だ。同じサイズの画用紙に下書きを開始。
さらに翌週、いよいよ画用紙の下書きを木に描き始める。 下がきからは息子の登場だ。さあ、絵を描け!素材は揃っている
我が家の仮設アトリエはシンナーのクリエイティブな(w)匂いで充満していた。 私には自信があった。どんな内容であってもきっちり仕上げる自信が この自信がどこから来るのは分からないが「仕上げる」事は得意だ さあ!息子よ、大いに暴れるがいいっ! ・・・こうしてついに仕上がった。 夏休みの宿題。いやアート作品だ。
トリックアート,揺れる,街並み,だまし絵,夏休み,工作,宿題
コメント
高尾山駅近くのトリックアート美術館で揺れる街並を見て、山形の母に見せてあげたいと思い、作り始めました。
作り方の参考にと何十回も拝見しました。
私は加工しやすいように、スチレンボードにしたのですが、適当な設計のため、何回も作り直しです。
始めてから1ヶ月、60歳の私には難しくギブアップ寸前です。恥を忍んでこのような手段にでました。
設計図を教えていただくことはできませんでしょうか。